失業保険を受ける人にとって、給付金を受け取れるまでに何日かかるかは重要だと思います。
できるだけ早く受け取りたいですよね。
特に会社都合、ご自身の体調、家庭の事情などで急に退職することになった人は、お金の蓄えが十分でないこともあります。
今日は私が実際に給付金を受け取るまでにかかった日数と、給付までの流れを書いてみます。
▼▼介護のために退職した人は、待機期間が免除されます!要チェック!▼▼
http://happyour30s.com/2019/03/15/shitsugyohoken-kaigo/
申請から受給までの日数は、35日くらい(28日 + 7日以内)
失業保険の申請をしてから自分の銀行口座にお金が振り込まれるのは、
29 〜 35日後(28日 + 7日以内)です。
私の場合は 31日後には振り込まれました。
「28日 + 7日以内」とややこしく書いてあるのは何かというと、
失業保険を受給するためには、申請した後も何度かハローワークに行く必要があるんですね。
説明会に参加したり、給付金を振り込むための銀行口座を登録したり、就職活動の進捗を報告したりするためです。
行く日は自分では決められなくて、ハローワークが指定した日に行きます。
決められた日にハローワークに行くことが、失業保険の受給の条件になっているのです。
毎回欠かさずに行くと、「あなたに失業保険を給付しますよ」と認定されます。
その認定される日を「認定日」というのですが、認定日は必ず「失業保険を申請した日から4週間後(28日後)」と決められているのです。

無事に認定されると、指定した口座にお金が振り込まれます。
振り込まれる日は、「認定日から7日以内」です。
翌日に振り込まれるかもしれないし、7日後かもしれません。
それで「35日後(28日 + 7日以内)」と、少々ややこしい書き方になりました。
つまり受給までの最短日数は
28日 + 1日 = 29日後
ということになります。
私の場合は認定日から 3日後に振り込まれたので、
申請日から28日後 + 振り込みまでの3日 = 31日後
に給付金を受け取ることができました。
ちなみに、振り込まれる日がいつなのかはわかりません。
ハローワークから入金済みのお知らせなどは特にないので、通帳記帳やネットバンキングで明細を確認するしかありません。
この辺はちょっと不便ですね。。
私はネットバンキングで毎日残高を確認していました(笑)
入金されているのを見たときは「やった!ついに入った!」という感じで嬉しかったです。
支給されるまでに、何回ハローワークに行くの?

失業保険が初めて支給されるまでにハローワークに行く回数は、申請日を含めて 4回です。
申請日と同じ曜日に召集されるので、月曜〜金曜の中で一番都合のいい曜日を選んで申請しに行きましょう。
例えば月曜日にハローワークに行って失業保険の手続きを開始したら、その後ハローワークに行く曜日は毎回月曜日になります。
祝日などの関係でたまに例外もあるようですが、基本的にはいつも同じ曜日です。
ハローワークで何をするのかというと、
- 1回目:失業保険の申請をして手続き開始。離職票などの必要書類を提出する。
- 2回目:失業保険と再就職に関する説明会。DVDを観て説明を聞く。
- 3回目:失業保険の受給中に仕事をした場合についての説明会。DVDを観て説明を聞く。
- 4回目:初回認定日。就活の状況報告をする。無事に認定されたら、数日後にお金が振り込まれる。
簡単に書くとこんな感じです。
所要時間は日によって違いますが、 30 〜 100分くらい。
説明会の日(2回目と3回目)はDVDを観ながら細かい説明を聞くので、どうしても長くなります。
4回目にハローワークに行ったときに就職活動の状況を報告して、無事に認定されたらお金が振り込まれます。
その後も4週間ごとに 1回ハローワークに行って就職活動の状況を報告し、認定されたらお金が入る・・・の繰り返しです。
まとめ:申請から給付まで、だいたい5週間後と考えておこう

失業保険の申請をすると、最短で29日、最長で35日後にはお金を受け取れるということですね。
申請してからだいたい5週間後に支給されると考えておけば間違いないと思います。